概要
会社カレンダーでは、会社の休日のルール設定を行います。
カレンダーを設定することで、欠勤の記録や休日(法定休日)の労働時間集計が可能になります。
※ 就業形態によって個別に設定を行いたい場合は、「就業形態管理」画面の「会社カレンダー」ボタンをクリックし、ルールの上書きが可能です。
※ フレックスタイム制の場合は、会社カレンダーを設定することで、残業計算のために必要な各月の稼働時間が自動計算されます。
コンテンツ
曜日・祝日の扱い
欠勤の判定
その他の休日
「就業形態管理」画面での上書き設定
1. 曜日・祝日の扱い
各曜日と祝日を、kincone上でどのように扱うかの設定が行えます。
・操作手順:設定>会社情報>会社カレンダー
平日
出勤日となります。
労働時間は通常通りに集計され、次項2.欠勤の判定を有効にし、打刻がない場合は「欠勤」としてマークされます。
法定外休日
出勤日ではありませんが、出勤した場合も割増賃金が支払われない休日です。
労働時間は、通常通りに集計されます。
法定休日
労働基準法で定められた休日で、出勤した場合は割増賃金の支払いが必要になります。
労働時間は、休日労働時間として集計されます。
2. 欠勤の判定
本項目のチェックボックスにチェックを入れた場合、出勤日に打刻がない場合は、自動的に「欠勤」としてマークされます。
※ 欠勤の判定は、翌日の深夜に行われます
3. その他の休日
創立記念日や夏季休暇、年末年始の休暇など、会社独自の休日を設定する項目です。
各休日は「毎年」の繰り返し休日とするか、該当年だけの「一度だけ」の休日とするか選択が可能です。
※ 設定例:年末年始のような固定の休日は「毎年」・夏季休暇のように変動がある休日は「一度だけ」等
4. 「就業形態管理」画面での上書き設定
就業形態ごとに、カレンダーの上書き設定が可能です。
・操作手順:設定>会社情報>就業形態管理>カレンダーの「設定」ボタンをクリック