概要
勤怠機能のご利用方法についてご説明いたします。
コンテンツ
勤怠の打刻方法
勤怠の確認・編集・削除
申請
データのダウンロード
1. 勤怠の打刻方法
kinconeの打刻方法は、4種類ございます。
・ICカードをタッチし、打刻と交通費を同時に読み取る
・モバイルアプリでの打刻
・ブラウザ管理画面での打刻
・チャット打刻
ICカードをタッチし、打刻と交通費を同時に読み取る
ICカードをタッチし、打刻と交通費のデーターをを同時に読み取ることが可能です。
※ 勤怠だけ・交通費だけのご利用も可能です。
必要機器
以下の機器が事業所や店舗ごとに必要となります。
iPhone7以降かつiOS13以上の場合 ※ 左記のiPhoneの場合のみとなります。
・端末
・交通系ICカード
iPhone6以前またはiOS12以前の場合 ※ iPadの場合はこちら
・端末
・ICカード読み込み用のカードリーダー(Sony製「RC-S390 P」または「RC-S390」)
・交通系ICカード
Android端末
・NFC(おサイフケータイ)機能が搭載された端末
・交通系ICカード
動作確認済み端末についてはこちらをご覧ください。
※ 以降は打刻のみを行う方法となります。
モバイルアプリでの打刻
出勤、休憩、復帰、退勤のボタンをタップし、打刻を行います。
出勤・退勤打刻の場合は、GPS機能を利用した位置情報の取得が行えます。
必要機器
以下の機器が、勤怠打刻機能をご利用される従業員様分必要となります。
・iOS端末または、NFC(おサイフケータイ)機能が搭載されたAndroid端末
ブラウザ管理画面での打刻
出勤、休憩、復帰、退勤のボタンをタップし、打刻を行います。
出勤・退勤打刻の場合は、IPアドレスの所在地から位置情報の取得が行えます。
必要機器
パソコン・スマートフォンやタブレット端末
チャット打刻
SlackやChatwork・LINE WORKSへ連携設定を行うことで、メッセージを送信し打刻を行うことが可能です。
必要機器
パソコン・スマートフォンやタブレット端末
2. 勤怠の確認・編集・削除
編集・削除は従業員のアカウントの権限によって操作方法が異なります。
アカウントの権限による違いはこちらをご覧ください。
「管理者・経理マネージャー等・一般社員の場合」
ご自身の勤怠情報をkinnone管理画面の「勤怠」にて確認することが可能です。
データの編集は、一覧画面と詳細画面にて行えます。
※ 管理者や経理・マネージャー等が従業員の勤怠の編集を行うことはできません。
一覧画面でのデータ編集・削除
勤怠一覧画面から、出退勤時間(休憩時間のぞく)や備考欄の編集が可能です。
勤務カレンダー右側の「削除」ボタンをクリックすると、データの削除が行えます。
詳細画面でのデータ編集
一覧画面の「編集」ボタンをクリックし、編集を行うことが可能です。
「一般社員(編集不可)の場合」
ご自身の勤怠情報の編集は行えません。
「一般社員(編集不可)」の場合は従業員が勤怠を申請し、管理者や部署権限を持つ経理・マネージャー等が申請管理の画面で編集を行います。
詳細はこちらをご覧ください。
3. 申請
勤怠の申請は、シンプルな申請・承認のみを行う方法の他、
複数の承認者を設定したワークフローでの申請方法がございます。
・申請方法はこちらをご覧ください
・ワークフローでの申請はこちらをご覧ください。
4. データのダウンロード
勤怠・交通費管理画面にて、CSV、Excel、PDF形式にて、ご自身の勤怠データのダウンロードが行えます。