概要
有給休暇に関する設定や休暇の付与・消化方法について、ご説明いたします。
コンテンツ
1. 有給休暇・その他休日の新規追加・編集
2. 有給休暇の付与・残日数管理
2-1. 従業員ごとに個別に登録する方法
2-2. CSVファイルによりまとめて登録する方法
3. 休暇残日数が不足している場合の設定
4. 休暇の取得(ワークフローでの申請)
1. 有給休暇・その他休日の新規追加・編集
「休日等の種別設定」画面を開きます。
「新規追加」または、「編集」ボタンをクリックします。
「編集」は就業形態管理画面でも行えます。
※ 休日等の種別設定画面・就業形態画面どちらで編集を行った場合も、設定は同期されます。
例:休日等の種別設定画面で有給の付与日数を1日に設定。就業形態管理画面でも有給の付与日数は1日になります。
設定項目を入力・選択し、画面下部「確認」ボタンをクリックします。
次の画面で「送信」ボタンをクリックすると設定は完了です。
1. 任意の休日等の種別名を入力します。
2. 就業形態ごとに休日の利用設定を行います。
3. 休暇取得時に、有給としてカウントする場合は、日数を設定します。※ 0.001~1日の間で指定可能
4. 休暇取得時に、労働時間として加算する場合は、時間を設定します。
5. 休暇取得時に、欠勤として扱うかの設定を行います。
6. 休暇の申請時にワークフローを利用するかの設定を行います。
2. 有給休暇の付与・残日数管理
2-1. 従業員ごとに個別に登録する方法
「従業員一覧」画面から、有給休暇の付与や登録した情報の編集が行えます。
有給休暇の「一覧」ボタンをクリックします。
「新規追加」または、「編集」ボタンをクリックします。
※ 有給休暇は新規追加ボタンをクリックし、「有効期限ごとに」追加することができます。
設定項目を入力・選択し、画面下部「確認」ボタンをクリックします。
次の画面で「登録」ボタンをクリックすると設定は完了です。
1. 有給休暇の有効期限を設定します。 設定した範囲外の日程では有給休暇を取得することができません。
2. 付与日数を設定します。
3. あらかじめ付与日数から、所定の日数を差し引きたい場合に入力します。
※ 勤怠で登録されない有給休暇が既にあり、付与日数からあらかじめ差し引いておきたい場合等
2-2. CSVファイルによりまとめて登録する方法
CSVファイルをアップロードし、一括で複数の従業員に有給休暇を付与することが可能です。
「有給休暇管理一括登録」画面を開きます。
CSVファイルを選択し、「アップロード」ボタンをクリックします。
CSVファイルのフォーマット、及びサンプルファイルについては、こちらのページをご確認ください。
登録データプレビューの内容を確認し、問題がなければ「登録」ボタンをクリックします。
登録した有給休暇は、「従業員一覧画面」の有給休暇「一覧」ボタンから確認が可能です。
3. 有給休暇残日数が不足している場合の設定
「就業形態管理」画面では、有給休暇の残日数が不足している場合の休暇の取得可否を設定することが可能です。
※ 管理者のみ設定が可能です。
・操作手順:設定>会社情報>就業形態管理>「編集」ボタンをクリック>「有給休暇に関する設定」
ONに設定した場合
有給休暇の残日数が不足している場合は、有給の取得が行えません。
OFFに設定した場合
残日数が不足している場合も、有給の取得が可能となります。
※ 残日数はマイナスでカウントされます。
4. 休暇の取得(ワークフローでの申請)
休暇の申請時に「ワークフローの利用設定」をONにしている場合は、
ワークフロー機能で申請を行い、承認を得ることで休暇を取得することが可能です。
※ 「ワークフローの利用設定」をOFFに設定している場合はは申請承認機能は利用できません。
事前にワークフローの設定必要です。設定方法はこちらをご覧ください。
すでにワークフローの設定を行っている場合は、こちらをご覧ください。